|  | 
                      
                        
                          |   | ポイント ・容器は4〜5?で、深めのものの方が使いやすいです。
 ・風味付けに実山椒や土生姜、ニンニク等を加えても良いでしょう。
 ・昆布は漬かったら取り出して食べ、新しいのを入れ替えましょう。
 
                              
                                
                                  | 
                                      
                                        
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          | いりぬか:1kg 塩:125g
 水:4.5カップ
 昆布:25cm(6〜7cmに切る)
 唐辛子:約2本(輪切りの場合は小さじ1杯)
 |  |  |  
                          |  |  
                      
                        
                          |  |  
                          | 
                              
                                
                                  | 【捨て漬け】 
 初めはぬか床が発酵していないので、風味も弱く塩辛く感じます。そのために、キャベツや白菜の外葉や大根葉などの屑野菜を使って捨て漬けをすると良いでしょう。
 
 1.捨て漬け用野菜をよく洗い、水気を切ります。
 2.ぬか床の底の方に1の野菜を漬け込みます。
 3.ぬかは毎日2回程かきまぜ、漬けてある捨て漬け野菜は、2〜3日に1回取り替えます。
 
 これを3〜4回繰り返します。
 10日くらいで発酵し始め、2〜3週間で味噌やお酒のような熟成された香りが出はじめます。
 |  |  
                          |  |  
                      
                        
                          | ホーロー鍋に水と塩を入れて火にかけ、塩が溶けたら冷まします。 |  
                      
                        
                          | 容器に、いりぬか、昆布、唐辛子を入れます。 1の冷ました塩水を3回くらいに分けて加え、ダマにならないように混ぜます。
 |  
                      
                        
                          | 全体に塩水が行き渡るように混ぜます。 ぬかが耳たぶくらいの柔らかさになったらOKです。
 ぬかの表面をならして、容器の周りについたぬかを清潔な布巾などで拭き取って完成。
 |  
                      
                        
                          | 水を入れるだけで簡単にぬか床ができる「びっくりぬか」はこちらです。 いりぬかが手に入らない、材料を混ぜるのが面倒、という方にお勧めです。
 
 |  |  |