|  | 
                      
                        
                          | 
 ☆手順その?☆
 
 1.洗って良く水気を拭き取ったしその葉200gと塩40gを準備します。
 2.しその葉に塩を半分入れてよ〜〜〜く揉みます。そうすると濁った灰汁が出るので、しその葉を良く絞り灰汁を捨てます。
 3.残りの塩を加えてもう一度よ〜〜〜く揉みます。次は前よりも明るい色の灰汁が出ます。これも良く絞って捨てます。
 
 手順?に続く・・・
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ☆手順その?☆
 
 1.漬かっている梅の液(白梅酢)を100cc取り出します。
 2.先程絞ったしそに、白梅酢を加えてほぐすように軽く揉みます。そうすると、白梅酢の酸によってきれいな赤色になります。
 3.しそと赤くなった梅酢を元の漬かっている梅に入れます。これで完成!!!
 
 出来上がった様子は、次に続きます・・・
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ☆完成図☆
 
 ポリ袋の空気を抜いて、輪ゴムで止めました。
 白梅酢は赤梅酢に変わりましたぁ!!!!!
 これで、梅が赤く染まるまで、だいたい1ヶ月くらい漬け込みます。
 だんだん梅干らしくなって来ました。
 美味しくなるかなぁ?? わくわく!!!
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ===今日の様子===
 
 しそ漬けをして一日が経過しました。
 梅酢はどんどん赤くなってきています。
 まだ梅は染まっていないようですね。
 香りは、梅のフルーティーさはなくなり、しその香りになりました。
 どんどん梅干らしくなってきます。
 早く食べたい!
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ===今日の様子===
 
 しそ漬けをして9日が経過しました。
 梅酢はもう真っ赤ですね。赤紫色です。
 良く見ると、梅の方にも色がついてきたようです。
 
 最初の頃の黄緑色だった梅が、こんな風に梅干になっていくんですね。
 梅干を漬けるのは初めてではないのですが、
 観察をするのは初めてなので、変化が分かって新鮮な感じです。
 
 香りは、シソの香りが強いです。
 ポリ袋の外からも香りがするということは・・・
 香りがどんどん逃げて行ってしまっているということでは!?
 ちゃんとした容器で漬けたものよりも、もしかしたら香りが弱い梅干になるかもしれません。
 ちょっとだけ、心配。。
 簡単なのはいいんですけどね。
 
 
 |  
                      
                        
                          | 今日から3日間、太陽の恵みをいっぱい受けて、梅干を完成させます。 (梅は、日光浴する時も、日焼け止めがいらなくて、うらやましい。。)
 
 まずは、梅酢の中から梅としそを取り出してザルにのせます。
 梅酢も一緒に太陽に当てるのですが、しそのくずが残って取れなかったので、
 私は梅酢を濾して新しいポリ袋に入れなおして、ボールにのせました。
 
 外の日当たりがいい場所に椅子を出して、その上で干しました。
 
 つづく・・・
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ===今日の様子 つづき===
 
 梅酢のアップの写真です。
 それから、会社の前の風景・・・
 こんなところでやっています。のどか、ですよね。
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ===今日の様子 お昼===
 
 お昼になりました。梅を裏返して裏側も干します。
 表面はだんだん乾いてきました。
 さっきよりもシワシワになってきたようですね。
 それにしても、炎天下の作業は、、つらい。。。
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ===今日の様子 夕方===
 
 夕方になりました。表面は乾いています。そして、しそもカリカリになってきました。
 今日は、一旦梅だけを梅酢に戻します。(しそはそのまま室内に入れました。)
 梅酢が暖かいうちに梅を戻すと、皮が柔らかく仕上がるそうです。
 
 梅の色も梅酢の色も鮮やかな赤色になってきました!
 太陽って偉大ですね!!!
 
 今日の作業は、終わりです。暑かった〜〜〜。
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ===今日の様子===
 
 今日も一日梅を干します。
 昨日梅酢に戻した梅をもう一度ザルに載せて、外に持って行きました。
 お昼には裏返して、順調順調・・・・・
 
 と、思っていたら、なんと、夕方! 梅に白いものがぁ!!!
 鳥にやられました。鳥のフンです。ガーーーーン。。
 すこーしだけ跳んでるのもあわせると9個くらい被害にあってました。ショック。。
 あまりにひどいのは、悲しみながら捨てました。(ごめんよ梅ちゃん。)
 ちょっとだけかかっていたのは、消毒用のアルコールで拭き取りました。
 でも、干してカピカピになっているのでなかなか取れず、梅が傷ついてしまいました。
 
 外で干す場合は、気を付けないといけませんね。(気を付け様がないけれど・・・)
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ===今日の様子===
 
 土用干し、3日目です。
 今日はちょっとだけ雲が多くて、時々日陰になってしまうみたいです。
 昨日のフン事件があったので、椅子を置く位置を少しずらしました。
 フンを拭き取った梅は、他のと混じってしまうと食べるとき怖いので(結果のわからないロシアンルーレット?!)、
 クッキングシートを敷いて、その上で干しました。
 
 そして、夕方・・・
 梅は無事に干しあがりましたよ!
 まずは、暖かい梅酢を消毒した空き瓶に詰めました。
 (お腹が痛い時とかに飲むと治るので、大切!)
 
 つづく・・・
 
 
 |  
                      
                        
                          | 
 ☆☆☆完成☆☆☆
 
 次に・・・
 シソを粉にして、ゆかりにします。
 ポリ袋の中に入れて手でもんだら粉になるかと思ったら、無理でした。。
 そこで、強い味方の「フードプロセッサー」を使いました。
 あっという間に出来上がり。ちょっと粉の大きさはバラバラですけど、気にしない!
 
 梅とゆかりをジップ付の袋(また袋。。)に入れて、
 完成!!!!!
 
 ポリ袋でも、上手に出来ました。
 味は・・・すっぱ〜〜い。でも、軟らかくって、美味しくできました。
 やったね!
 
 
 |  |  |