|  | 
                      
                        
                          |   | 普通、梅干は漬けるのに長い時間がかかるので、すぐに食べられませんよね。 でも今日は、冷蔵庫で半月漬けるだけで食べられる梅干(?)を漬けようと思います。
 梅干といっても干さないので、梅の塩漬けですね。
 青梅を使って漬けるのですが、時期が遅かったので、少し熟しているものしかありませんでした。
 でも、きっとうまくできるはず!!
 
                              
                                
                                  | 
                                      
                                        
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          | 梅:1kg 塩:80g
 塩:種を取った梅の重さの3%
 焼酎:30cc
 コミローナ赤しそ:70g
 |  |  |  
                          |  |  
                      
                        
                          | 1.アク抜き 梅1kgをよく洗い、3時間水に浸してアク抜きをします。
 
 2.切込みを入れる
 アク抜きをした梅を、スジに沿って包丁でぐるっと一周切込みを入れます。
 
 3.塩もみ
 切込みを入れた梅に、粗塩80gをまぶしてよくすり込みます。
 |  
                      
                        
                          | 4.塩もみ→水洗い こんな感じに塩が絡まったら、さっと水洗いします。
 
 5.水気を拭き取る
 水洗いした梅の水気を清潔なタオルで拭き取ります。
 
 6.種取り
 先程入れた切込みを真ん中にして梅を持ち、くるっとまわして梅の種をはがします。
 片方はコロンと取れますが、もう片方は頑張ってナイフなどで取ります。
 
 ※ナイフで手を切らないように注意です!!! 実は手を滑らしてすこーーーしだけ切ってしまったら、梅の酸で泣けるほどしみました。
 |  
                      
                        
                          | 7.粗塩と焼酎の準備 種を取った梅の重さをはかり、その重さの3%の粗塩を用意します。焼酎は30ccです。
 (今回の梅は720gだったので、粗塩は約22gです。)
 
 8.よく混ぜる
 梅と粗塩と焼酎をよく混ぜます。
 
 9.瓶に詰めて完成!
 8を熱湯消毒した瓶に詰めて完成です!! 冷蔵庫で保存し、時々瓶を振って塩分が全体に行き渡るようにします。
 
 今日はちょうどいい大きさの瓶がなかったので、コーヒーが入っていた瓶を使いました。
 そうしたら、ギュウギュウづめ・・・
 瓶を振って混ぜなければならないので、本当はもっと余裕のある瓶を使わないといけないのです。
 この瓶はだいたい1リットル入りますが、今日の分量の場合は、2リットルの瓶がいいと思います。
 うまく混ぜられるかなぁ?? そして、本当に半月で漬かって食べられるのでしょうか???
 ちょっぴり、心配です。
 |  
                      
                        
                          | あれから5日が経過しました。 時々冷蔵庫から取り出してビンを振ろうと思いましたが、
 やっぱりビンが小さいのでうまく混ざりませんでした。
 それで途中で一度、上のほうの梅と下のほうの梅を入れ替えました。
 
 今はこんな感じで、色は黄色くなって、水が半分くらいまで上がっています。
 香りは熟した桃のようで、酸っぱいはずなのに食べたらとっても甘そうです。
 梅って果物なんだな〜ってあらためて思いました。
 
 でも、やっぱり梅漬けは赤くないとなんとなく物足りなかったので、
 今日はしそを入れようと思います。
 しそは酢漬けにしてあるコーセーフーズの「赤しそ酢漬」を使いました。
 ほんのりピンク色になるように少な目にして、70gをビンの真ん中あたりに入れました。
 マーブル模様にピンク色になってきています。
 
 ピンク色の梅漬け!!
 出来上がるのがとっても楽しみです。
 |  
                      
                        
                          | 漬けはじめから10日、シソを入れてから5日が経過しました。 下のほうの梅は、ピンク色のようなオレンジ色のような色に染まっています。
 でも、上のほうはまだ黄色いままです。
 
 そこで、一度ボウルに取り出してみると、やっぱり色の差はハッキリ!
 上の方と下の方の梅を入れ替えて、ビンに詰めなおすことにしました。
 
 黄色い梅を下のほうに、染まってきた梅を上のほうにして、
 今回はシソは一番上にのせることにしました。
 これで、むらなく染まってくれるといいです。
 
 香りは、だんだん桃のようなあま〜い香りが弱くなってきて、シソの香りが付いてきました。
 梅干っぽさが増したのですが、あま〜い美味しそうな香りが弱くなったのでちょっと残念です。
 
 あと、5日で半月が経過します。
 本当に、もうすぐ食べられるのでしょうか? めちゃくちゃ酸っぱい気がしますが・・・
 |  
                      
                        
                          | 今日で漬けて17日目になりました。 半月ほどで漬かるということだったので、もう完成です!
 色もなかなかキレイに付いていますが、
 さて、本当にもう食べられるのでしょうか???
 |  
                      
                        | 
                            
                              |     |  
                              | ぅぅぅぅぅぅーーーー、すっぱぁぁぁぁぁぁーーーーい。 いやー、これは、めちゃくちゃすっぱいです。
 あまりのすっぱさに目がショボショボしました。
 
 色はキレイに出来たし、香りもフルーツのようで、いい匂い〜と思っていたら、
 ヒトミチャンが梅ガムの匂いがする!って気付いてくれました。
 そうそう、これはまさしくあの梅ガムの香りです。
 こんなに美味しそうな匂いなのに、このすっぱさはちょっと涙がでます。
 体にはとっても良さそうなんですが・・・
 
 砂糖入れたい!!!
 評価:★★★★
 |  |  |  |