|  | 
                      
                        
                          |   | 今日は、梅干を使ってはちみつ漬けを作ります。 今年漬けた梅干は普通の塩分で漬けたので、そのまま食べるのはちょっとしょっぱいのです。
 それで、塩抜きをして、はちみつで味付けしようと思います。
 |  
                          |  |  
                      
                        
                          | 今日は塩抜き。 10粒の梅干をたっぷりの水につけて、3日間塩抜きします。
 この間、1日に何回か水を替えます。
 
 続きは3日後・・・
 
 |  
                      
                        
                          | 梅干の塩抜きをして、3日が経ちました。 私の梅干は皮が破れているので、少し果肉がフヨフヨと出てしまっていました・・・
 
 今日は本漬けをします。
 1.はちみつ100ccと水50ccを鍋に入れ、沸騰させ、冷ましておきます。
 2.梅干は、キッチンペーパーで水気をふき取り、ビンにつめます。
 3.冷ました1を2に注ぎ、完成です。
 
 簡単です!
 梅干ははちみつ液に浮いていますが、漬かっていくうちに沈んでくれると思います。
 塩分が少ないので、このまま冷蔵庫に入れて2週間ほど漬け込みます。
 美味しそうなので、出来上がるのがとても楽しみです!
 
 |  
                      
                        
                          | 梅干をはちみつ漬けにして、2週間がたちました。 梅は塩抜きした時よりプクッとして、色も全体的に赤くなり、すごくおいしそうです。
 しそ漬けにした時は色むらがあったんですが、一度エキスのほうに赤色が出て、もう一度均等に梅が染まったのではないかと思います。
 |  
                      
                        | 
                            
                              |     |  
                              | 梅のすっぱい香りとはちみつの香りがするので、もしかしてすっぱいかも?と思いながら、恐る恐る食べてみると・・・ とーーーーーっても甘いです!
 これは、和菓子に時々入っている、あまーーーくなった梅のようです。
 青梅のはちみつ漬けと比べると、やっぱり一度梅干になっているので、ちょっとしその香りがして梅も柔らかいです。
 冷蔵庫で保存をしていたので、冷えていることもあり、夏のデザートには最適です!
 思ったよりも美味しくできたので、嬉しいです!!
 評価:★★★★
 |  |  |  |