|  | 
                      
                        
                          | 今年の6月ごろに「ぽたぽた梅」は、「ぽたぽた」どころか「しわっしわ」になってしまいました。 
 失敗ぽたぽた梅はこちら
 
 本で見たレシピの通りに漬けたのに、どうして失敗してしまったんでしょう、、、
 梅はあまりにもしわしわでとても食べることの出来ない状態でしたが、捨てるのには忍びなくて、今までずっと冷蔵庫の中で眠りつづけていました。
 
 でも、この前あんずのピクルスを作ったとき、干してしわしわだったあんずが漬けたらぷっくらとマンマルにジューシーになりました。
 
 あんずのピクルスはこちら
 
 この漬け方を参考にしわしわのぽたぽた梅を漬けなおしてみることにしました。
 
 取り出した梅は本当にしわしわで、食べてみると、味は甘くて美味しいのですが、何しろ皮がかたくてとても食べにくいものでした。
 
 
 2へ続く。
 |  
                      
                        
                          | +漬けなおしの材料+ ● しわしわの梅、全部
 ● 一緒に漬け込んであったしそ、適量
 ● 漬け液、50cc
 ● 水、1.5L
 ● 砂糖、100g
 ※ 2〜3L容の保存容器
 
 +漬けなおし+
 1. 鍋に材料の梅としそ以外を入れて、弱火にかけ、砂糖を溶かします。
 2. きれいに消毒した保存容器に梅としそを交互に入れて、1.の液を熱いうちに注ぎいれます。
 3. きっちりフタをして冷蔵庫で漬け込みます。
 
 ※ あまったしそと漬け液は捨てずに、梅とは別で保存容器に入れて冷蔵庫で保存しました。
 
 うまくいくかはわかりませんが、この状態でしばらく漬け込んでみます。
 |  
                      
                        
                          | 失敗したぽたぽた梅を漬けなおしてから3週間ほどが経ちました。 梅は、「ぽたぽた」とまではいかないけれど「しわしわのカリカリ」ではなくなっています。
 
 少し取り出して食べてみることにしました。
 
 少し皮はかたいですが、梅の香りとしその香りがします。
 良い香りです。
 味はそれほど甘くはなく、酸味はほとんどありませんでした。
 つまり、ちょっと抜けたような味です。
 う〜〜〜ん、またしても失敗かも、、、
 |  
                      
                        
                          |  | 4.失敗作ぽたぽた梅の救済+ -さらに漬けなおし- |  |  
                          |  |  |  
                      
                        
                          | 先日漬けなおしたぽたぽた梅を食べたら、なんとも言えない中途半端な味でした。 しわしわになって皮がかたいのは、もうどうしようもないのかもしれませんが、せめて味だけでも美味しくしたいと思い、漬けなおすことにしました。
 
 + 漬けなおし +
 1. 漬け液と梅を分けます。梅を漬けておいたビンは、きれいに洗って消毒をし、乾かしておきます。
 2. 漬け液1.5Lを鍋に入れ、ハチミツ100ccと砂糖50gを加えて煮溶かします。
 3. 乾かしておいた保存ビンに梅を入れて、漬け液を熱いうちに注ぎいれます。
 
 どのくらい漬けておいたら美味しくなるのでしょうか。
 美味しく漬かってくれるといいんですけど、、、、
 
 |  |  |