|  | 
                      
                        
                          |   | 
                              
                                
                                  | 
                                      
                                        
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          | ● 下ごしらえしたラッキョウ、150g A  砂糖、60g
 B  酢、大1と1/3
 C  水、50cc
 D  赤梅酢、50cc
 ※赤梅酢は去年漬けた梅の梅酢を使いました。
 赤シソの梅の漬け方はこちら
 
 
 
 |  |  |  
                          |  |  
                      
                        
                          | ? 砂糖・水・酢をなべに入れて火にかけて、煮立ったら火をとめて冷まします。 ? ポリ袋にラッキョウを入れ、?の漬け液と赤梅酢を注ぎ、(真中の写真)ポリ袋の口を空気が入らないように閉じます。(右の写真)冷蔵庫で2ヶ月漬け込みます。半年は保存できるそうです。
 
 ※ 保存ビンで漬け込む場合は、消毒したビンにラッキョウを入れて漬け液を注ぎ、ラッキョウが浮いてきて空気に触れないように漬け液の液面にガーゼでフタをします。
 |  
                      
                        
                          | 6月の終わりごろに漬けたラッキョウ漬を取り出してみました。 甘酢漬と味噌漬もしっかり漬かっています。
 
 甘酢漬はやっぱりスタンダードなので、皆さんの評判が一番良く、余分なものが入っていない素朴な味わいでした。
 味噌漬は味噌の味がしっかり入っていて、ご飯と相性が良さそうです。
 
 初めて漬けたわりには、どれも上手く漬かりました。
 良かった、良かった。
 
 ↓↓ ラッキョウ5種類の作り方 ↓↓
 甘酢漬
 梅酢漬
 醤油漬
 はちみつ漬
 味噌漬
 |  
                      
                        | 
                            
                              |   |  
                              | 2ヶ月漬けた梅酢漬ラッキョウは、頭とお尻がほんのりピンク色になっているくらいで、そんなに色はついていません。 梅酢の香りや味は、そんなにはしませんが、ほんのりまろやかで、甘いだけでなくサッパリした上品なお味といった感じです。
 
 しゃきしゃきしゃきっと。
 
 美味しいです。
 真ん中にもよく味が染みていました。
 ラッキョウそのものに抵抗がある人には、少しキツイかもしれませんが、好きな人にはうけると思います。
 
 
 でも、不思議ですよね。
 私自身もラッキョウは苦手だったんですけど、「自分で漬けた」と思うと、味わうことが出来ました。
 決して「自分で漬けた」ものが世界一美味しいという訳ではありませんが、手作りのものには市販のものに入っていない、「特別な調味料」が入っているような気がします。
 そんなことを思うと、ますます手作りが好きになりますよね。
 評価:★★★★
 |  |  |  |