|  | 
                      
                        
                          |  | セロリが美味しい季節ですね。 今日は「コミローナ 酒粕」を使って、セロリの粕漬けを作ります。
 粕漬けって、難しそうなイメージがありますが、保存漬けではなく短期の冷蔵庫で漬ける方法なら簡単です!
 
                              
                                
                                  | 
                                      
                                        
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          | セロリ:600g(約6本) 塩水(水:カップ4、塩:40g)
 塩:大さじ1/2
 砂糖:100g
 みりん:大さじ1
 焼酎:大さじ1
 「コミローナ 酒粕」:600g
 |  |  |  
                          |  |  
                      
                        
                          | ?セロリを切ります。 セロリは根の硬い部分と葉を落として半分に切り、すじを取ってポリ袋に入れます。
 
 ?塩水を入れます。
 ?に水カップ4に塩40gを溶かした塩水を入れます。
 
 ?塩漬けします。
 ポリ袋の空気を抜いて封をし、冷蔵庫で一晩塩漬けします。
 
 |  
                      
                        
                          | ?粕床を作ります。 「コミローナ 酒粕」と塩、砂糖、みりん、焼酎をよく混ぜ合わせて、粕床を作ります。
 
 ?粕床をポリ袋に入れます。
 ?の粕床を厚めのポリ袋に入れて、セロリの塩漬けができるのを待ちます。
 
 ?次の日
 一晩塩漬けしたセロリは、しんなりしました。
 |  
                      
                        
                          | ?セロリの水気をふき取ります。 塩漬けしたセロリの水気をキッチンペーパーでしっかりふき取ります。
 
 ?粕床に入れます。
 ?で作った粕床に、水気をふき取ったセロリを入れていきます。
 
 ?漬け込み
 セロリが粕床にしっかり漬かるようにして、ポリ袋の空気を抜いて封をします。
 このまま冷蔵庫で2週間漬け込みます。
 
 |  
                      
                        
                          | 粕床に漬けて2週間が経ちました。床が最初よりすこし柔らかくなっています。 セロリも黄色っぽくなり、クニャクニャになりました。良く漬かっているようです。
 ついている粕床を洗って、切って盛り付けました。
 
 残った粕床は、また他の野菜でも同じように漬けられます。
 床が柔らかくなってきたら、鍋に移して丁度いいかたさまで練ってから、野菜を漬けるといいです。
 |  
                      
                        | 
                            
                              |     |  
                              | シャキシャキしていて甘味もあって美味しいです。セロリの香りも残っています。 でも、かなりお酒が効いていて、たくさん食べると酔っ払いそうです・・・
 2週間じっくり漬けたので、味もしっかり染みたようです。ごはんにもピッタリ!
 もし浅漬けがいい場合は、漬け時間を減らすとさっぱり漬かると思います。
 評価:★★★★
 |  |  |  |